2011年9月30日金曜日

小津和紙カルチャー2011 日本の技-料紙「継ぐという表現」

募集パンフレットから
小津和紙は皆様と共に日本文化と触れ合う機会を創ってまいります。本講座は、2008年から開催した料紙制作の基本を踏まえ、さらに技術のステップアップを盛り込んだ講座に進んで参ります。「伝承の技術をみる」学びの場にぜひご参加いただきたく、2011年の募集要項をご案内いたします。

・期日:2011年11月12日(土)10時~17時(定員12名)
     2011年12月3日(土)10時~17時(定員12名)
 同じ内容の講座を2回、人数限定でいたします。募集締め切りは、実施日の1週間前といたします。
 また、参加者が少人数の場合、ご相談の上変更の場合もございますのでご了承ください。
・会場:小津産業株式会社6階(小津本館ビル)
・講師:神山晶子先生
・ 参加費用:1名終日参加 15,000円 寸松庵サイズ2枚
(紙とお道具と材料をご用意しています)
・ 参加資格:どなたでもご参加いただけます。
・ 参加申し込み方法:参加者の事前申し込みによる受付です。
氏名、ご住所、電話番号、参加人数を電話またはFAXで
ご連絡ください。
担当:西本 予約 TEL / 03-3662-1184
             FAX/ 03-3663-9460
・日  程
10時00分 受付、作業の手順
10時30分 「講義 継紙について」
12時00分 お昼休み
13時00分 「継ぎの実習」 
寸松庵サイズ2枚作品づくり、
仕上げ、片付け、アンケート  
*休憩取ります
17時00分 終了 

料紙講座は4年目を迎えます。今年は皆様のリクエストの多い継紙を取り上げることになりました。継紙は、料紙装飾の中でも最高峰であり一つの到達地点にもあたります。一回の講座ですべて習得できるものではありませんが、本願寺本三十六人家集を参考に講義と実習を行いたいと思います。プロフィール/鶴見大学文学部文化財学科非常勤。様々な文化財に触れる中、料紙の世界を知る。
以後、大貫泰子氏に師事現在に至る


神山晶子氏のカルチャーによせて
いま、本物という言葉を聞く機会が少なくなりました。ましてや、日本の姿はどこに行けば見られるでしょうか? 見るのではなく観る。観るのではなく凝視る。日本の美しさは、意味ではなく姿として伝えられてきました。勝海舟の父親である勝小吉は、江戸の文化についてこんなことを言っています。「江戸っ子は粋だよ。なぜなら無学だから」。まさに、日本文化の本質はその美しい姿であると指摘しています。神山晶子さんは、和紙を染め、その上に金銀砂子や切箔などで飾る料紙装飾を研鑽して
来ました。平安時代の日本の美を技に見ていただけると思います。 
鶴見大学文学部文化財学科 教授 加藤 寛

2011年9月28日水曜日

楽天市場店 共同購入&送料無料

楽天市場店で共同購入開催中10月3日10時まで、またエントリーで期間ポイント5倍になります。
日本橋美人あぶらとり紙420円~ http://gbuy.item.rakuten.co.jp/ozuwashi22/g/6001000100k/

期間限定 送料無料9月30日10時~10月3日10時まで
小津和紙オリジナル 写経セット 1260円 http://item.rakuten.co.jp/ozuwashi22/6432004500/

紙市楽座では、来年の小津和紙オリジナルカレンダーを販売中 1000円
http://www.ozuwashi.net/shop/3_2490.html

カレンダーのイラストをポストカードにした日本昔話シリーズも販売開始 100円
http://www.ozuwashi.net/shop/3_2528.html

カレンダー、ポストカードのデザインは、水墨画の岡田潤先生によるものです。
岡田潤先生のブログ http://blog.goo.ne.jp/cyoi7sinn

2011年9月27日火曜日

「にちぎん」No.27 2011年秋号/2011年9月26日発刊

日本銀行広報誌「にちぎん」No.27 2011年秋号/2011年9月26日発刊号に小津和紙が紹介されました。下記pdfで誌面内容を見る事が出来ます。小津和紙(株式会社小津商店)の社長も登場しています。
日本銀行/広報誌 http://www.boj.or.jp/announcements/koho_nichigin/backnumber/27.htm/
地域の底力 日本橋(pdf)
http://www.boj.or.jp/announcements/koho_nichigin/backnumber/data/nichigin27-4.pdf

モッタイナイの<訃報>ワンガリ・マータイさん71歳

モッタイナイのマータイさんが亡くなられました。以前からテレビ等で活動が紹介されていただけに残念です。
Yahoo! http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110926-00000049-mai-soci

小津和紙でも2階にある小津史料館に江戸時代のもったいないの先駆者、於竹さんを紹介しています。また、小津本館ビルの端に史跡・於竹さんの井戸があります。小津は、於竹さんを信仰していたそうです。史料館にある什器は、紙の博物館の建て替え時にでた什器をリサイクルして使用しています。
小津和紙の入り口横にある花壇にも紙の博物館の石がひとつあります。もったいない精神が小津でも続いています。
小津史料館 http://www.ozuwashi.net/shiryou/
左の写真は、史料館内の於竹さんの展示








中央区観光協会/於竹大日如来井戸跡 
http://www.chuo-kanko.or.jp/guide/spot/nihonbashi/nihonbashi_01.html

国際文化研究センター/於竹大日如来縁起絵巻 http://www.nichibun.ac.jp/graphicversion/dbase/otake/top-zoom.html


紙の博物館 http://www.papermuseum.jp/


彼岸花(曼珠沙華)の横にあるのが紙の博物館にあった石(銘盤の説明があります)。9月27日撮影

2011年9月26日月曜日

テレビ東京「7スタBratch!」 9月27日放送

テレビ東京「7スタBratch!」 9月27日午前11:40~放送で井筒和幸監督が小津和紙を紹介していただきます。小津史料館、手漉き和紙体験工房、小津和紙博物舗の紹介です。
テレビ東京「7スタBratch!」 http://www.tv-tokyo.co.jp/bratch/

JALグループ機内誌「sky ward」2011年9月号の和紙特集(英語・中国語表記)で小津和紙が紹介されました。表紙は、日本語、裏表紙は英語・中国語p10~p14。和紙は、小林康雄氏の越後和紙と島根の斐井川和紙が取り上げられています。
sky ward http://www.jal.co.jp/inflight/skyward/

2011年9月19日月曜日

桑文會書展 小津ギャラリー

桑文會書展 19日本日より24日(土)まで小津ギャラリーで開催いたします。後援:産経国際書会
初日の今日は、多くの方の来場がありました。
産経国際書会 http://www.sankei-shokai.jp/

小津和紙は、明日20日~26日まで、明治座で出張販売を行います。明治座では、小林幸子特別講演が行われています。
明治座 http://www.meijiza.co.jp/info/index.html

2011年9月17日土曜日

所さんの学校では教えてくれないそこんトコロ見所

テレビ東京の番組「所さんの学校では教えてくれないそこんトコロ見所」 9/16放送で和紙が紹介されていました。高知県のひだか和紙の典具帳紙が東京浅草宝蔵門の吽形(仁王像)の修復に使われたとの内容でした。また、世界一薄い紙・典具帳紙の抄造も放送されていました。
・テレビ東京「所さんの学校では教えてくれないそこんトコロ見所」/紙
http://www.tv-tokyo.co.jp/sokontokoro/backnumber/110916_c.html

・ひだか和紙HP http://www.hidakawashi.com/

当店では、典具帳紙(てんぐじょうし)は、典具帖紙としています。
他の抄き元ですが、典具帖紙を販売しています。
・紙市楽座/典具帖紙 http://www.ozuwashi.net/shop/141.html
・楽天市場店/典具帖紙 http://item.rakuten.co.jp/ozuwashi22/c/0000000260/
ひだか和紙さんの和紙は、もみ紙を取扱っています。
・紙市楽座/土佐和紙もみ紙 http://www.ozuwashi.net/shop/142_1152.html
・楽天市場店/土佐もみ紙 http://item.rakuten.co.jp/ozuwashi22/5424000800_colored/

2011年9月13日火曜日

トロロアオイ 小津和紙の入り口で



小津和紙の和紙体験工房の横に咲きました。
撮影は、今日13日12時過ぎです。東京は、快晴で真夏日の暑さです。

トロロアオイは、花が咲くといいねりは取れないそうです。咲く前にねりを取るのがいいようです。

2011年9月12日月曜日

雅の継承 源氏物語絵巻 小津ギャラリー

「雅の継承 源氏物語絵巻」 9月12日~17日、小津ギャラリーで開催しています。展示は、木版画による木版本「源氏物語絵巻」です。ほかに関連図書の販売も行っています。

国宝 源氏物語絵巻に挑む -東京藝術大学 現状模写-

東京藝術大学美術館において9月9日~25日に「国宝 源氏物語絵巻に挑む―東京藝術大学 現状模写―」が開催されています。また同時に「台東区コレクション展」も開催されています。
展示は、国宝5点のほか模写各2点が展示されてます。模写された先生方によるギャラリートークを聞きましたが1時間以上ある興味深いものでした。
・トークでも参加されていました模写の第一人者と紹介されていた羽根靖恵先生の作品が多くまた国宝との見比べもできるように展示されています。羽根靖恵先生は、小津文化教室で色鉛筆画を教えていただいています。
・中村英生先生は、源氏物語の模写1点と台東区コレクション展では、敦煌壁画の模写作品1点も今回展示されています。小津文化教室では、日本画を教えています。
・山本盛夫先生は、源氏物語模写2点を展示されています。小津和紙のシャッターを描いていただいています。
・源氏物語の模写された今村雅弘先生や中村愛先生の日本画作品は小津和紙の2Fに展示してあります。
源氏物語の模写に使用された和紙は、薄美濃紙で本紙及び裏打ち紙に使用されています。
羽根先生は、古田行三氏を本美濃紙を使用されていました。現在、小津和紙では、古田氏の弟子であり、古田氏の自宅兼工房をそのまま受け継いで伝統継承されています長谷川聡(長谷川和紙工房)の和紙を取り扱っています。
紙市楽座/薄美濃 http://www.ozuwashi.net/shop/7.html
楽天市場店/薄美濃 http://item.rakuten.co.jp/ozuwashi22/6426000100/
紙市楽座/料紙・源氏物語絵巻風 http://www.ozuwashi.net/shop/159_1555.html

関係サイト
東京藝術大学美術館 http://www.geidai.ac.jp/museum/
台東区ヴァーチャル美術館 http://www.city.taito.lg.jp/bunkasinko/virtualmuseum/index.html
中村英生HP http://hideochonmage.net/
この展示会は、徳川美術館でも(東京藝術大学所蔵を除く)展示されます。
徳川美術館 http://www.tokugawa-art-museum.jp/

2011年9月10日土曜日

POPEYE ポパイ 2011年10月号

POPEYE ポパイ 2011年10月号 で Masaya Kuroki 氏(デザイナー)に小津和紙を紹介していただきました。(p71)
マガジンハウス社 http://magazineworld.jp/popeye/774/

2011年9月9日金曜日

家庭画報 2011年10月号

家庭画報 2011年10月号に小津和紙が紹介されました。南果歩さんに来店いただきました。(p121)
第一園芸さんの紹介ページ(p125)にも小津和紙の友禅紙を使った写真が掲載されています。
家庭画報.com http://www.kateigaho.com/magazine/

2011年9月5日月曜日

楽天市場店 トップリニューアル

楽天市場店のトップページリニューアルしました。
http://www.rakuten.co.jp/ozuwashi22/
紙市楽座は、トップページにお買いもの情報を追加しました。
http://www.ozuwashi.net/shop/

新商品、友禅紙の干支 竜の新柄入荷しました。
http://www.ozuwashi.net/shop/121_2489.html